CFFジャパン事務局スタッフのブログ

NPO法人CFFジャパン事務局スタッフのブログです。仕事のことに限らず色んなことを書いていく予定です。

9ヶ月目の気づき。ここから「築く」ものってなんだろう。

こんにちは。事務局の田代(みちか)です。
雨がすごかったり夏のような暑さだったり、なかなか不安定なお天気続き。
この時期日本では大きな災害が起こりやすく、そんな中不謹慎かもしれないけれど、
この不安定な天気に現地を思い出し、突然の大雨にも寛容になれている自分がいます。(でも雷はちょっといや。)
災害により色々な形で苦しんでいる人たちに、少しでも早く心からの平安が訪れることをお祈りします。
 
 
以前の記事で「アルバイト続いてる」と明言しましたが、気づけば9ヶ月目に突入しました。
 
9ヶ月って、結構長いですよね。そりゃ色々できるようになるよなぁとしみじみ。
バイトだとしても、気づいたことや取り組みたいことを提案すると採用してくれるところはありがたいなと感じつつ、バイトにここまでやらせていいのか?という疑問も付きまとうことは秘密。
 
そんな今日はCFF以外のお仕事Day。
普段何をしているかちょこっと紹介します。
 
 
バイトでは、品質管理の部署に所属しています。
通称QC(quality control)チームでは、バングラデシュの工場とやりとりして新しい素材開発や、商品の検品やそのフィードバック、フィードバックする物の管理から修理(入荷時点のものからお客様依頼のもの)などなど。
多岐にわたる業務があります。
 
わたしが主に担当しているのは物の管理周り。それに伴う取引先とのやりとりや、あとは修理もちょこちょこ。現地へのフィードバックを再構築する部分にも少し携わらせてもらったり。
最近は他部署の人と、会社所有の倉庫(中がすごいことになってる)を一掃&綺麗に保てるためのオペレーション考えることやらせてもらったり。(本来業務じゃないんだけどね)
 
要は、色々とやっています。
 
 
今の会社で働かせてもらうようになって、まず驚いたことが
「え、この部署この人数しかいないの...?」
「一人一人の采配と責任領域、大きすぎないか...?」
(もはや一人部署多すぎる)
 
ということでした。
CFFも人数は少ないから、それなりに1人1人がカバーしなきゃいけない範囲は広くなるけれども、ある意味広く浅く。
ここでは狭すぎず、やや広めで、めっちゃ深く。
といった感じ。
 
1人1人のポテンシャルが高すぎて、刺激受けまくりです。
 
 
スピード感が早すぎて、みんな疲弊していないかい?
ということが心配になる以外は、
とにかく「人が良い」人たちに囲まれて
仕事をする上でも刺激をかなり受けていて
とても楽しく、また充実して仕事をさせてもらっています。
 
よく「CFFじゃなくてそっちで働けば?」と
CFF関係の友達にも言われるくらい、楽しく働いています。
 
 
けど9ヶ月働いてみて、最近気づいたことがあります。
 
それは、
わたし根本的に「ものを生み出すこと、作り出すこと」に
そんなに興味関心がないのだということ。
 
生きていく上で「ものを買う」という行為は必要なこと。
一消費者として、どうせ買うなら良いもの(ハイブランドというよりも、体にいいとか、生産者にも優しいとか、環境に優しいとか、丁寧に心を込めて作られているとか、長く使えるとか)を買いたいとは思います。
 
そういった「もの」を生み出すことを通して、社会に影響を与えることもできると思うし、
買うことを通して、社会とつながることができる。
だからどうせ作るならそういった「良いもの」を作ってほしい。
 
けど、自分がそういったことに時間を使い、
従事したいとは思っていないんだ、ということに気づきました。
 
これ、自分的には結構目からウロコでした。
学生の就活時代から、確かにメーカーとかは全然みてなかったけど
(一応企業就活してたんですよ)
ここまで明確な理由を見出して業界絞ったりはしてなかったなぁ。
 
けど振り返って考えると、学生からCFFに関わって、
職員としてCFFに8年もいて、
「目に見えないけど大切なこと」を考え続け、気づいてもらう仕事をしてきたからこそ
身についた感性のようにも感じています。
 
 
だからこそ、ある意味今いる部署は自分に向いているなとも思います。
無駄を出さないようなものの管理を考えるとか、
一つのものを長く大切に使うために修理するとか。
 
最初、品質管理ってなんだ?すごい地道(地味)そう。
と思ったのは秘密。
 
 
この気づき、何を築くことにつながるのだろうか。
 
そんな自分に対する気づきもありながら、
最近は
「フェア」ってなんだ?
「協働」ってなんだ?(主に他国との)

と、もう少し大きな部分でも考えることがあり、学びがありそうで、けどまだ見つけられなくて...
ということを無限ループのようにぐるぐると考えながら
仕事をしております。
 
このバイトに一区切りがつく頃には
何か自分なりの回答が見えていると良いんだけどなぁ。

25周年プロジェクト始動!みんなの「Dear Future...」を集めたい

こんにちは、CFF活動メンバーのしゅうへいきぬあみです。

 

今年はCFF設立25周年。有志メンバーが集まり、お祝いのプロジェクトが始動しました。25周年プロジェクトのテーマは「手をつないで Dear Future...」です。

この合言葉を掲げて、オンラインイベントなどさまざまな企画を予定しています。詳細はCFF25周年特設サイトでお知らせしていくので、ぜひチェックしてくださいね。

 

そして、ブログでも25周年を盛りあげるため、CFFに縁のある方々のインタビュー記事を投稿していくことにしました。

 

第1回の今日は、インタビュー記事の目的についてお話します。

目的はずばり、一人ひとりの「Dear Future...」= "大切にしたい未来" を集めていくことです。

 

■ 25周年プロジェクトのテーマの背景

 手をつないで Dear Future...

 

「25周年プロジェクトをだれに届けるのか」「なんのためにやるのか」「参加してくださった方々にどんなことを感じてほしいのか」を軸にしてこのテーマに決めました。

 

大事にしたのは「...」の部分です。話し合いでは、Dear  Future CFF(未来のCFFへ)、Dear  Future Children(未来の子どもたちへ)、Dear  Future Me(未来の私へ)などたくさんのアイディアが出ましたが、Futureに続く言葉をあえて示さないことにしました。25周年プロジェクトに心を寄せてくださる方々一人ひとりに、この後に続く言葉をつなげていただきたいと考えたからです。(詳しくはこちら

 

また、現在CFFは、新型コロナウイルスの影響で海外プログラムを開催できずにいます。一見すると活動が止まっているように見えるかもしれません。しかし、5,000人以上いるCFFの参加者一人ひとりが、CFFという共通点を持ち、今このときもそれぞれの未来に向かって生きていること、どんな状況であってもCFFの価値は広がり続けていることを、私たちは信じています。

f:id:cff_japan:20210606142132p:plain

テーマ決めミーティングの様子

幅広い年代のメンバーが、全国各地とマレーシアから参加しました

■ ブログ企画にこめる想い

このブログでは、CFFに縁のある方々の「Dear Future…」をインタビュー記事としてお届けしていきます。

 

CFFに参加されたことがある方へ・・・

あなたは、CFFでどんな経験をされましたか。その後、どのような生き方をされていますか。登場する方のお話から、昔のことを思い出したり、人生に共感したりすることもあるかもしれません。

 

CFFに参加したことがない方へ・・・

さまざまな生き方や考え方から、何かのヒントやきっかけを感じ取っていただけたらと思います。

 

そうして、一人ひとりの大切にしたい未来をシェアできたらうれしいです。

 

あなたは「Dear Future…」の続きにどんな言葉をつなぎますか? 

f:id:cff_japan:20210606142415p:plain

25周年を記念したロゴ

「これまでの道のり・成長」と「CFFはこれからも続いていく」

という2つの意味をこめました

 

記念すべき一人目のインタビュー記事は、本ブログサイトで6月25日(金)に公開予定です。

ぜひチェックしてみてくださいね!


CFF25周年特設サイトはこちら

 

執筆/あみ、編集/しゅうへい

 

25周年プロジェクト ブログ担当

しゅうへい

f:id:cff_japan:20210611133633p:plain・2019春第54回マレーシアワークキャンプ、2019~2020第9回マレーシアファミリーキャンプ参加者
フリーライター
・キャリア教育団体や場づくり系NPOでも活動

 

きぬ

f:id:cff_japan:20210610022919p:plain

・沖縄の大学生
・拠点型子どもの居場所づくり事業スタッフ
・高校でSDGsや異文化理解を学び、海外の子どもたちと関わりたいと思うようになる。CFFでリモートで子どもたちとふれあったことをきっかけに、25周年プロジェクトに参加。

 

あみ

f:id:cff_japan:20200510124657p:plain・2011春マレーシアスタディツアープログラムリーダー 、CFFマンスリーサポーター 他
クラウドファンディングのサイト運営会社で資金調達のサポート
・日本ファンドレイジング協会認定ファンドレイザー


 

本物は他のもので代替できるか?

f:id:cff_japan:20210603215804j:plain
(この先ベトナムアリマス。どこ?)

 

気ままブログ、更新します。
事務局内海(けんじ)です。


去年の3月ごろ、夏にはまた海外に行けるだろう、なーんて思ってた時期がずっと昔に感じます。

「コロナが終わったら」という台詞、
終わるってどんな状態だろうなあと思いつつ、合言葉みたいに飛び交っていますよね。

 

ウィルスは自然の一部で、これまでもあったし、これからもある。
撲滅とか、打ち勝つとか、そもそも前提がどうで、私たちはどうあるべきだろう?
緊急が常態化して、緊急が緊急じゃなくなったら、本当に大切なことが見えなくなってしまうような気がします。

私たちも自然の一部で免疫システムっていうのをちゃんと持ってます。
こころも身体も元気でいること、
それが最大のワクチンであるんじゃないかなあと最近思うようになりました。


私たちの免疫と、ウィルスとの間に動的な平衡状態ができるときが何年後かには来る?
いや、来てもらわないと困ります。
現地にはいつ行けるのだろうか。

 

コロナによって奪われたのは、命だけでなく、子ども/青少年たちの大事なものも奪っています。

年に一度の文化祭や運動会。
一生に一度かもしれない、
入学式、卒業式。成人式。修学旅行。

 

埋もれてしまっている声がないだろうか?
外に出られず、マスクで表情も気持ちもわからない状態で、5年後、10年後、通るはずだったところを通らなかった子どもたちに、どんな影響を与えているだろう?

 

最近は学校から、海外研修の代替でオンラインツアーの依頼を受けることがあります。

本当の意味で”代替”になることは難しいんだろうけれども、CFFなら何か届けられるんじゃないだろうかと、機会を奪われた彼らを前に毎回突きつけられるような感覚です。


そうそう、オリンピックも本当にやるの?って言う絶妙な空気感で時が進んでますが、選手団が来日しましたね。
パラリンピックで基礎疾患のある方はどうなんだろう?ボランティアで高齢者の方は?

疑問は尽きませんが、オリンピックはやらない方がいいでしょ、と思う一方で、子どもたちの運動会はやったら?と思ってしまうのはなぜだろう?
オトナの思惑を感じるからかな。自分ごととの距離感かな。
わたしのことは大切で、よくわからない誰かは大切じゃない?
そんな基準で測っていないだろうか、と自問自答しています。

オリンピックはやるべきかどうか、
運動会はやるべきかどうか。

もちろん、ある意味では、やるべきで、
ある意味では、やるべきでない。

その”ある意味”をたくさたくさん対話して、どちらの立場からも共通の了解をとるにはどうしたらいいだろう?

 

悶々としながら京王線に揺られています。


続く。

 

CFFジャパン事務局 内海研治

アルバイト続いています

こんにちは。事務局の田代(みちか)です。

昨年10月からの勤務体制縮小を受け
それまでがっつり週2~3で活動メンバーとミーティングしていた日々がぱたっと落ち着き話す機会が激減したせいか
 
「最近みちかどうしてるの?」と聞かれる、
 
と、聞かれることが多くなりました。
 
はい、わたしはとても元気です。
(ほんと多分、みなさんびっくりするくらい変わらずに元気です。)
 
なんだか団体の状況と合わせて心配してくださる声が多かったのだなぁと、様子をお伝えしてこなかったことをちょこっと反省しています。
 
ということで、今日は「最近の田代何してるの?」をテーマにブログをお送りします。

 

 
新しい年度になり
内海は常勤復帰、高梨は育休からの復帰の中、
田代は昨年10月から変わらず、
CFFと企業でのバイトと、二足のわらじ生活が続いています。
 
 
え、バイトしてたの?
 
 
と思われた方、そうなんです。
 
実は今がっつりと企業でバイトもしております。
 
この業界界隈の方はご存知の方も多いかもしれないですが、途上国でバックやジュエリーやストールをつくって先進国でブランドとしてやっていこう!と頑張っている会社です。
メインの事業国はバングラデシュの、あの会社です。
 
 
わたしは大学を卒業してすぐにCFFの職員となったため、NPO業界以外を知らずに働いていました。
積極的な採用が行われていないような業界にすぐ入れたことはある意味幸運だったかもしれませんが、わたしは「新卒NPOコンプレックス」のようなものをずっと抱えていました。
それこそ5年くらい。
(ここら辺は長くなるので、もしこの業界にすぐ入りたいと思っている学生のみんなはぜひ連絡ください。今は全くコンプレックスは無いですけど!)
 
 
だからというわけではないですが、「時間ができた」「何かバイトをしよう」と思った時、経験できたらよかったのになぁと思っていた企業で何かできないだろうか…
 
と考え、その中で真っ先に浮かんだのが今バイトさせてもらっている会社でして。
 
「応募条件:1年以上勤務できる方」といのを横目に、だめもとで受けたら採用してもらえました。
 
 
バイト先では驚くくらいストレスフリーに仕事ができています。
 
一つはアルバイトという立場というのももちろん大きいです。
 
けど、なんでこんなに気持ちよく働けるんだろう?
と思った時、物事の根底に「感謝」があること、
双方向にそれを感じ、また表現しているからなのだということを感じています。

 

先行き定まらず、いつやめるかもわからない状況にあるにも関わらず
「雇ってくれた感謝」
というのが私の根底にはあります。
 
また、「働いてくれてありがとう」という感謝を日々伝えてもらっています。
それこそ、バイトだとか社員だとかにとらわれずに接してもらえる環境は
本当にありがたいなぁと思っています。
 
CFFに勤めて早8年目に突入しましたが、まさかこんな勤務体制になっているとは夢にも思わず
 
10月の勤務体制縮小ということが決まったときは、
それなりにこれからのことに不安になったり
団体に対しても、自分自身に対しても、これからどうしようという気持ちも少なからずありました。
 
けど、そのような環境になったからこそできている新しい経験があると実感しています。
 
 
 
バイト先から学んだこと
 
バイト期間を通して学んだこと
 
まだまだたくさんありますが、それはまた次回に。
 
 
 
仕事は、一日の大半を占めるもの。
 
「何になるかではなく、どう生きるか」
 
創設者の二子石さんの言葉を噛み締めながら
 
今日はCFFのお仕事真っ最中。
 
CFFの方でもちゃんと働いているので、ご安心くださいね!
 
今年は25周年のCFF、そのプロジェクトを主に担当しています。
冒頭でぱたっと活動メンバーと関わる機会が...
と書きましたが、プロジェクトメンバーのみんなとはそれはもう、かなりの頻度のミーティングを繰り広げています。
 
プロジェクトの概要はそろそろ情報解禁。
 
みなさま楽しみにしていてくださいね。

子育てひろば、はじめました

こんにちは、お久しぶりです。

事務局の高梨(なっしー)です。

 

昨年4月に長男を出産し、

約1年間育休をいただいていました。

 

産休・育休前は仕事モードから

子育てモードに切り替えられるのか心配していましたが、

生まれてみると子育ての日々が怒涛すぎて、

心配及ばず、すっかり子育て脳になっていました。

 

そんな私ですが、この4月から

月・金曜のみ事務局に復帰して、

地域の子育てひろばを担当させてもらうことになりました。

 

産休・育休期間中、

コロナの影響で様々な産前プログラム、

親子プログラムが中止になる中、

私が常に不安なく楽しく子育てできていたのは、

 

【気軽に話せる場所】

 

が身近にあったから。

 

 

家の中で子どもと二人きりだと

会話もなくお世話だけで1日が終わってしまったり、

代わり映えがなくて淀んでしまうこともあったり、

思うようにいかなくてストレスに感じてしまったり。

 

そんな時、私自身は

地域のコミュニティガーデンでの話しながらの作業や

お産学校の仲間との定期的な集まりに、

とっても救われていました。

 

わざわざ予約をとったり子育てダイヤルに電話をして

相談するまででもない、

ちょっとした気になりごとや困りごとを、

普通の会話の中で気軽に話せる場。

そして、互いに笑いあえる場。

 

そんな場があったから、

コロナが騒がれている中でも全くの不安なく

楽しく育児ができていたのだと思います。

 

 

こんな場所が地域にたくさんできたら

親御さんたちも心強いだろうし、

子育てライフも安心して楽しめるんじゃないかなぁ。

産後鬱も減ったりするんじゃないかなぁ。 

 

そんな思いもあり、

出産から1年たったこのタイミングで、

さわやか福祉財団の助成金をいただき

地域への子育てひろばを開始することにしました。

 

f:id:cff_japan:20210429191247j:plain

 

cffjapan.org

 

祝日を除く月・金の10:30-15:00で開催してます。

 

CFFらしく、多文化・多世代、

フィリピン・マレーシア・ミャンマーの子どもたちと繋がったり、

更には地元の農家さんや福祉施設と繋がるのもいいなぁ。

 

来るといろんな価値観、考え方と触れ合えて、

いろんな学びがあるような、

 

このご時世だからこそ逆に、

有機的な関係性で

育ちあえる場になっていくといいなぁ〜。

 

そんな願いを持って、試行錯誤でやっていこうと思います。

 

お近くに来た際には、ぜひ覗いてみてくださいね^^

 

f:id:cff_japan:20210429191103j:plain

f:id:cff_japan:20210429191147j:plain

 

アルバイトやめました

f:id:cff_japan:20210408173924j:plain

(じむきょく裏庭にて。よしのさんが木苺の花だよと教えてくれた。)


あれだけさむかった冬から、なんだか春の気配。と思ったら一気に桜が咲き、東京はもう葉桜ですね。気ままブログ、ちょっと気ままが過ぎました。

 

久しぶりの投稿です、事務局内海(けんじ)です。

10月から始めた放課後デイサービスのアルバイトをやめました。この春からCFFジャパンへ常勤で戻っております。

 

CFFが休業となって始めたアルバイトですが、たくさんたくさん学びがありました。
子どもたちとの関わりから教わることが多く、かけがえのない出会いに、会えなくなってしまうことがちょっぴりさみしかったりもします。

 

春は”おわりとはじまり”がいっしょにきて、みなさんにとっても変化のときですね。

CFF活動メンバーからも卒業や入職の報告をもらいました。
なんだろうなあ、この親心みたいな感覚。
がんばれ、と、がんばりすぎるなよ、と。

ぜひぜひCFFで学んだことをそれぞれ置かれた場所で実践してほしいと願っています。

 

社会ではCFFみたいにはいかないな、と思うことばかりだと思います。
思い通りにならないときこそ、受け取るべき学びを受け取れる自分であれるように、落ち込みすぎず上手にお仕事とも自分自身とも付き合ってくださいな。

きっと必要なことが必要なタイミングで与えられているはずです。
いっしょにがんばりましょう!


ということで、この春からアルバイトをやめて事務局に戻ってきました。


ハローアゲイン、CFFじむきょく。

 

続く。

 

CFFジャパン事務局 内海研治

ミャンマーで今、起きていることを忘れないでほしい

お久しぶりです。事務局の田代です。

今、ミャンマーで起きた国軍によるクーデター、大規模なデモ、そして軍による市民の弾圧。連日メディアでもニュースになっており、CFFに関わるみなさま、特にミャンマー渡航した経験があるみんなは、とても不安な気持ちでいるかと思います。

通信が制限されている中なかなか情報を得ることも難しいのですが、今日はこの一ヶ月の中で聞いた話、得た情報など現地の人たちの声を中心にみなさまに共有したいと思います。


===3月5日===

CFFミャンマー事務所スタッフのをはじめ、現地在住日本人の方、ミャンマーにルーツをもつ在日の方にオンラインでミャンマーの今について話を聞かせていただきました。

<3/5時点>
デモ隊と軍の抗争としては、デモ隊が集まる→催涙弾を投げる→ちりじりに逃げる→逃げた人を捕まえる、といったことが繰り返されている。デモに参加していなくても近くにいた場合拘束される危険性は大いにある。


(現在はデモへの参加有無関係なく、人々が暴行を加えられるケースが多発している)
 
銀行が停止している状況は今も続いている。デモ参加者たちもかなりギリギリの状況で行なっている。軍との我慢比べ状態。あと1ヶ月ほどで限界を迎えることが予想される。

●お金もない、仕事もない状況の中、生活困窮者がますます困窮する事態になっている。デモに参加すると食事を提供してもらえるため、食べるためにデモに参加する人も出てきている

●インセイン(CFFのツアーで訪問するスラムがある地域)の子どもたちは、基本的に家の中にいて外に出ないようにしているため今は安全が確保されている。

 
またCFFミャンマーのスタッフが、どのような思いでデモに参加している心境を話してくれました。


デモになぜ参加するのかは、今やらなくてはいけないことだから。

何もせずに生き抜けたとしても、それは死んでいることと同じ。

命をかけて、今を変えるためにデモに参加している。

 

連日デモにも参加しているようで、命を顧みない覚悟や決意のようなものが見えるからこそ、彼自身の身が本当に心配になりました。

参加者からも、どうか命は大切にしてほしいとのコメントが寄せられました。

オンラインイベントの約2週間後に、またスタッフとはコンタクトを取ることができましたが、以前より疲れが顔に浮かんでいたように感じました。


===3月12日===

CFFのキャンプでは日本人参加者と同年代のミャンマー人青年も参加してくれます。当時一緒にキャンプを過ごした青年たちも皆、デモに参加している様子をFacebookなどにあげていました。

そのような中、一人のメンバーが軍に拘束されたとの連絡がありました。

軍に拘束されるとなると、鞭打ちといったひどい拷問を受けることも少なくありません。そのような中、ほんの数日、軽傷で釈放され、本当に安堵しました。

CFFの活動地であるインセイン地域でのデモや軍との抗争も、日々激化しているとの連絡が入っています。


===3月30日===

つい先日、ミャンマーのプログラムにも参加してくれた現地人キャンパーから個人的に連絡がありました。

クーデター開始直後に連絡を取ってから、1ヶ月近くやり取りはしていませんでした。
Facebookメッセンジャーといったツールは監視されている可能性が多いため、軍に対する批判的なコメントは彼らを危険に追いやる可能性があるからです。

「連絡をとって大丈夫?」

と聞いたところ、


「あとでメッセージは消させてもらう。けど、通信が遮断されるのも時間の問題で、いつ連絡が取れなくなるか分からないから伝えておきたい」

といって、色々と現状を話してくれました。


多くの人がヤンゴンから逃げ出している。
けれどもわたしはヤンゴン生まれヤンゴン育ち、
親戚がいないからヤンゴンを離れることもできない。

この前家の近くで抗争があり、
いろんな人がわたしの家にも逃げ込んできた。
そうしたら催涙弾が家の中に打ち込まれた。
幸いそれ以上のことは何もなかったけど、ドアが壊されちゃった。

最近は護身のためにハサミやナイフを枕元に置いて寝ている。
軍は銃を持っているから、意味がないと分かってはいるけど…

怖くて、心安らかにゆっくり眠れる日がない。
私も信じられないけど、これが今のミャンマーの現実。

どうかミャンマーのこと忘れないでほしい。



ミャンマーのことを祈ってほしい。



わたしは何をどうコメントしていいのか、言葉に詰まりました。ただただ、恐怖の中にある気持ちを受け止めること、そして

「もし通信が遮断されて、連絡が取れなくなったとしても、忘れない。いつでもミャンマーのことを思い、祈っているよ。どうか無事でいて」
こういった言葉をかけることが精一杯でした。

 

全く罪もなく、なんの非もないミャンマーの人々。普通の日常を過ごしていた毎日が、護身用のナイフを携えて眠る日々に変わる。



みなさんは想像できるでしょうか。



今、状況は良くなるどころか悪化の一途をたどっています。

 

日本にいる私たちに何ができるのか。現状、できることはほとんどないと本当に悔しさでいっぱいです。
日々の生活の中、意識していないとミャンマーのニュースを耳にする機会も減ってくるかもしれません。けれど、情報が入ってこなかったとしてもいまは状況が改善しているわけれではありません。

 

どうか、ミャンマーで今、起きていることを忘れないでほしい。

CFFジャパンとしても、ミャンマーのためにできることがないのか、考えています。今は何もできない状況であっても、いつか支援が必要なタイミングがやってくる。その時に向けて何かできることはないのか、検討しているところです。


またみなさまにも共有できる情報が出てきたら、お知らせさせてもらえたらと思います。