「樹」CFFフィエスタ2018!
こんにちは!
CFF事務局より内海(けんじ)です!
昨日はなほが渡航前のラスト出勤、
そして、みちか・私も本日最終です。
いよいよ18夏プログラムがスタートを迎えます!
次にみなさんにお会いできるのは10月。
お互いアツい夏の経験をシェアできることをたのしみにしています!
これを読んでいるみなさんにとってもすてきな夏になりますように。
さて、今回は「CFFフィエスタ2018」について、
実行委員会メンバーの堀内穂乃美さんに報告をいただきました!
ぜひご覧ください!
-----------------------------------------------------------------------------
みなさんこんにちは!
CFFフィエスタ2018実行委員の
ほのみ(MWC47)です!
夏本番となり、暑い日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、7月8日(土曜日)に CFFフィエスタ2018 が開催されました!
※CFFフィエスタとは活動メンバーが有志で集まり、1年に1度開催されるCFFのイベントです。
今回は なんと94人の参加者さんがフィエスタに来てくださいました!
ご参加いただき、ありがとうございました!
年齢も参加回もバラバラでしたが、和気あいあいと、とても楽しい時間を過ごすことができました(^^)
(アイスブレイクは人間知恵の輪!)
今回のフィエスタのテーマは 「樹」でした!
・今までのCFFで積み上げられて来た「過去」
・現在の幅広い取り組みである「今」
・CFFでの経験をこれからに活かしていくための「未来」
この3つの道筋を一本の大きな樹に捉え、フィエスタを通して未来へ進むきっかけとなりますように。
という願いを込めました!
まずは代表理事の安部さんのお話でこれまでのCFFの歴史を振り返りました。
CFFがキャンパーや子どもたちと作り上げてきたことや、安部さんの子どもたちへの熱い思いを聞く良い機会となりました。
次にマレーシア、フィリピン、ミャンマーの3ヶ国の子どもたちの元気な姿をムービーで観ました。
さらに、今回はマレーシアの子どもたちが
「日本人から学んだこと」
と題して手紙を書いてくれました!
最後にCFF恒例のシェアをしました。
ほとんどの人が初対面同士でのシェアとなりましたが、
「いろんな意見が聞けて良かった」
「心のもやもやがスッキリした」などの声を聞くことができました。
全てのプログラム終了後には、参加者全員で「believe」を歌いました。
この歌の歌詞の中には
「いま 未来の扉を開けるとき」
という言葉があります。
このフィエスタでの出会いが、
CFFとの出会いが、
参加者さん一人ひとりの「未来への扉」を開ける勇気となりますように…
(CFFフィエスタ2018実行委員会メンバー)
今回、私は実行委員としてフィエスタに参加したことで
多くの貴重な経験をする事ができました。
「どんなフィエスタにしたいか」をメンバーと何度も話し合い、沢山考えました。
大変な事もありましたが、その分だけ想いのこもった素敵なフィエスタになったと思います(^^)
この様な機会に携われたこと、そしてフィエスタ参加者さん達と繋がれたことは私の大切な宝物です✨
来年度も一緒にフィエスタを開催してくれるメンバーを募集しています!
みんなが集う素敵な場を一緒に作りませんか?(o^^o)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
堀内穂乃美(MWC47)
-------------------------------------------------------------------
(編集後記)
「ミーティングをどうやって進めよう?」
「何のために、何を伝えたくて、どう表現しよう?」
「チームとして今必要なことは何だろう?」
フィエスタ未経験のメンバーがほとんどの中、
手探りで進みながらもチームとして成長していく姿が印象的でした。
実行委員の一人ひとりにも感謝を伝えたいと思います。
来年のフィエスタもおたのしみに!!
CFF事務局 内海研治