CFFジャパン事務局スタッフのブログ

NPO法人CFFジャパン事務局スタッフのブログです。仕事のことに限らず色んなことを書いていく予定です。

人も自然もずっとずっと続いていく…。

こんにちは。CFF事務局より石井です。

CFFマレーシア寄付キャンペーン実施中ということで、先週のみちかの記事に引き続き僕もCFFマレーシアとの思い出を少し書いていこうと思います。

僕がはじめてCFFマレーシアを訪れたのは2009年でした。

その頃はまだ「子どもの家」第一棟がやっとできたばかり。メインハウスはもちろんありませんし、敷地内の道もあまり舗装されてない、畑もスタッフが少しトウモロコシを植えたりしてる程度でした。

敷地内の丘の頂上まで昇って見えるのはポツンと立ったバンブーハウスと、「子どもの家」の第一棟。

f:id:cff_japan:20161221181503j:plainCFFマレーシアの丘の頂上から(2009年)

f:id:cff_japan:20161221181537j:plain
愛されキャラのヘンディと彼が育てていたトウモロコシ

f:id:cff_japan:20161221181542j:plain2009年のわたし(みちかに対抗して…笑)

まだそのときは「サステイナブルビジョン」という言語化されたビジョンはなかったように思いますが「人も、資源も循環していくことでずっと続いていく…土地っていうのは100年後にここに生きる人から借りてるもの…」ということを代表の安部さんは一緒に敷地内を回って話してくれました。

そのときの安部さんの楽しそうに話す姿や、自分の生き方をこの場所でまさに形にしていくんだというような語り口調に、胸が熱くなりました。

 

僕はそんなCFFマレーシアで過すことを通して、人が自然に生かされていることを実感しました。

 

ある日、CFFマレーシアにひとりで留守番することがありました。広大な敷地にひとりきり。

「今日は、一日休んでて良いから。」と言われたものの。やることもなく、せっかくだしと思いそのときちょうどシーズンを迎えていたマンゴスチンを収穫することにしました。

炎天下の中、まずは外側から実を落として拾い、次に木に登って内側からなっている実をとります。

それを100本近く…。ピーク期は過ぎていましたが、たしか収穫すると50kgくらいになったと思います。 

f:id:cff_japan:20161221182919j:plain

ひとりなので一言もしゃべることなく、黙々と、そして延々と収穫作業をするわけですが…終わりに近づくにつれ、疲れも激しく、熱さで頭も痛くなるしで、けっこうしんどどかったです。

そんなときにふとマンゴスチンの木の上から辺りを見渡すと、改めてそこに当然のようにある自然を感じて、目の前に実ってるマンゴスチンとか、その実を一生懸命獲ることのしんどさとか、熱い日差しをジリジリと全身で浴びて日に焼けていく感覚とか、そのすべてを通して

 

「いま、生きてるな。」

 

ってことを実感させられたんです。自然に。

 

人が生きているといことを教えてくれる。そんな自然を大切にし、自然とともに生きていく。そしてその豊かな環境の中で子どもたちは育っていく。

 

CFFの中で人が育ち、育った人が社会の中で様々な価値を生み出す。その人たちがCFFに帰って来て、次の人を育てていく…

CFFの中で食物が育ち、食として人の力になっていく。不要になったものは土に帰り肥料となり、次の食物を育てていく…

色んなものがCFFマレーシアを通して循環していく。

そうやって、ずっとずっと続いていく。未来へつながっていく。

 

環境保全型循環農業。

 

この農業プロジェクトを通して、いつの日か夢見たその絵がCFFマレーシアで少しずつ形になっています。是非、それを形にするためにあなたの力を少し貸して下さい。

 

寄付をすることはプロジェクトに参画することのひとつの形だと思っています。ある人は知恵をシェアし、ある人は時間をシェアし、ある人はお金をシェアする。そうやってプロジェクトは動いていきます。

一緒にこのプロジェクトを押し進め、形になったときたくさんの人と一緒に喜び合えることを願っています。

 

<<CFFマレーシア寄付キャンペーン実施中!>>

12月21日時点でのご寄付合計金額…521,000円!


すでに多くの方からご寄付いただいています。みなさまの温かな心寄せに、感謝いたします。ありがとうございます。

寄付キャンペーン終了まであと10日!

1000円でも、500円でも、金額ではなくより多くの人からご寄付をいただけたらと思っています。それが子どもたちの未来、CFFの未来を支えてくれはずです。ご協力よろしくお願いいたします。

★CFFマレーシア寄付キャンペーン特設ページ!ご寄付はこちらから。
http://www.cffjapan.org/blog/info/cff-14.html

子どもたちの成長を近くで見守れる事に感謝して。

こんにちは。事務局の田代です。

先週から始まったCFFマレーシア寄付キャンペーン!
キャンペーンにあやかって…
事務局職員のCFFマレーシアへの思いをつづっていくことになりました。


私とCFFマレーシアとの関係は、6年前にさかのぼります。
初めてCFF第10回マレーシアワークキャンプに参加したのが
CFFとの出会いでもありました。

1年後にプログラムリーダーをしたときも、子どもたちはまだいませんでした。
今思うと、初めて参加したときも、リーダーの時も

「未来のため」とか「子どもたちのため」

というよりも、
目の前にあるワークに、キャンパー一人一人に向き合う事に必死で
これから将来この施設がどうなっていくのか
あまり思い描けていなかったように思います。

けれど、CFFマレーシアが目指すサステイナブルビジョンにとても感動したこと、
「CFFマレーシアのために何かしたい!」という気持ちは、
帰国したあとも残っていました。

そんな思いもあり、大学3年時には大学を休学し、
CFFマレーシアで半年間インターンとして活動しました。
活動は子ども部門で、当時の施設長やフィリピンから来ているインターンと協同で
子どもたちの生活習慣の改善をメインに行っていました。

私がインターン生だった時は、ちょうどCFFマレーシアに
初めての子どもが入所して3ヶ月ほど。
4人のかなーり…わんぱくな男の子が生活していました。

村の生活から一変、ルールのある施設での生活になかなかなじめてない子どもたち。

もちろん私はマレー語も話せず、英語もうまくなく
コミュニケーションをとることは一苦労。
さんざん下手なマレー語をばかにされながらも
この時もただひたすら目の前の子どもたちに向きあうことに必死でした。

その時の子どもたちは、可愛いとは遠くかけ離れたような存在で(苦笑
けれど、子どもたちと関わる中で

子どもたちが施設にやってきた背景、
子どもたちの抱えている重荷を感じるうちに

目の前に見える行動ではなく、子どもたちの命を見つめる事
1人の人間として接して行く事の大切さを実感して行きました。


CFFの職員として働こうと思ったのも、子どもたちの存在がとても大きいです。


もちろん職員にならなくても、
サポーターになったり活動メンバーとしてCFFと関わる選択肢もあったし
そうしようと思っていました。

けれど、日本にいながらも一番近いところで子どもたちの成長を見守る事ができる
そんな場所で子どもたちを思いながら働きたい。

私がインターンをしていた時の子どもは、今は2人しかいません。
思春期真っ盛りだし、会ったからといってそこまで和気あいあいとするわけでもなく(笑)
ただただ元気で生きていてくれる事、成長がとても嬉しいです。



子どもをケアする、未来をケアする、環境をケアする。
マレーシアの子どもたちがこれからを生きるマレーシアの社会のためにも。

現在CFFマレーシアが力を入れている循環型環境保全農業には
そんな子どもたちへの思いがつまっています。


場所は違くても、
同じ時を共に生きる事ができること
彼らの生活のために、未来のために、自分にできる事があることに感謝して。

私はわたしなりに、これからもCFFマレーシアのためにできる事を
少しでも実践していけたらなと思います。

 

f:id:cff_japan:20161214184516j:plain


*写真はインターン当時、初めてアシスタントディレクターとしてキャンプに関わった時のものです。
一緒に写っているのはCFF学生ボランティアのみんなにはおなじみのなほこと有馬菜穂さん。当時は高校生での参加!2人とも若いですね(笑
 

*+:。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。:+* ゜ ゜


12月13日時点でのご寄付合計金額…220,000円!
キャンペーン開始1週間で20万以上ものご寄付、本当にありがとうございます…!!
みなさままのCFFマレーシアへの思いをとても感じています。

CFFマレーシアへ、ぜひクリスマスプレゼント気分で寄付してみませんか?

★CFFマレーシア寄付キャンペーン 特設ページはこちら!
http://www.cffjapan.org/blog/info/cff-14.html


*+:。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。:+* ゜ ゜

CFFマレーシア寄付キャンペーン🌴

こんばんは。事務局ひろしです。

今年もあと23日、クリスマスまであと、、、18日となりました。

お仕事されている方は、年の瀬の忙しさもあると思います。

大学生のみんなは、年明けのテストの準備をしたり、

春休みの予定を立てたりと大忙しのこの時期に!

 

CFFは1つ大きな挑戦をします。

それは、タイトルにも書きましたが

「CFFマレーシア寄付キャンペーン🌴」です!

 

CFFマレーシアは、2018年の経営自立に向けて、

その要となる環境保全型循環農業プロジェクトを進めています。

f:id:cff_japan:20161207163421j:plain

[前回のマレーシアワークキャンプでも農業ワークを行いました!]

 

そして今回、CFFマレーシアプロジェクト推進に必要な、

トラックを来年の1月に購入する予定です!

そこでCFFジャパンでも寄付キャンペーンを

実施しCFFマレーシアを応援します!!

ぜひみなさんの力をかしてください。

f:id:cff_japan:20161207163901p:plain

[購入予定のトラックはこちら↑]

■キャンペーン期間:2016年12月5日〜12月31日

■キャンペーン目的

「寄付に頼らない環境保全型循環農業」推進に必要となるトラックの購入

■車名:イスズELF(エルフ)1.5トン

■現地価格:90,480リンギット(約235万円)

寄付キャンペーン特設ページ

今回の寄付キャンペーンに関して、代表の安部からも

みなさんに挨拶がありますので、読んでみてください♪

===

拝啓

師走の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素より皆様にはご支援、ご指導を賜り厚くお礼申し上げます。

CFFマレーシアは2008年に設立して、来年度はいよいよ9年目を迎えようとしています。

これまで、子ども支援を軸に様々な角度から

「施設のあり方、自立に仕あり方」

に取り組んでまいりましたが、法人設立以来目指していた「10年後には100%自立する」目標達成まで残すところあと2年となりました。


現地理事会では2016年度初頭に「ビジョン2018(10年間の自立計画)」の結実のため、環境保全型循環農業を大々的に推進する議決がされ、本年度4月より2名の専門家を住み込みで雇用しました。

加えて、新たな専従スタッフも5名、パートタイムも含めて農業部門のみの従事者合計10名体制で、新規事業の推進、経営自立に向けた準備を進めています。


そして経営自立の中核となる農業生産品としては新たに

コンポスト年間144トン
②生姜年間48トン
③養鶏年間12トン(8000羽)
④野菜年間7トン
⑤食用ガエル年間4万匹

そして、その他これまで続けてきた
魚、石鹸、エンザイム、マッシュルームも生産、販売を継続しながら、
いよいよラストスパートへと向かいます。


そこでこのたびは、その事業のために必要な
「1.5トントラック購入の寄付キャンペーン」
にご協力いただきたく、ここにご案内させていただきました。


このトラックの用途は

コンポスト製造のためのオーガニック素材の回収と運搬
②その他生産品の輸送

のために使用するものです。

現在、マレーシア現地でも寄付活動を続けて参りますが、まだ目標金額まで達しておりません。

あと2年でCFFマレーシアが

「寄付に頼らない環境保全型循環農業」

によって経営自立できますよう、日本のみなさまからもご支援・ご協力をいただけますよう何卒よろしくお願い申し上げます。


2016年12月5日
CFFジャパン代表理事 安部 光彦

===

 

僕がCFFマレーシアに始めて訪れたのが、4年前です。

その頃はメインハウスもなく、子どもは4人しかいませんでした。

しかし、現在は当時の僕らが想像できなかった、

CFFマレーシアの姿になっています。

それは、今までCFFと関わってくださった、

みなさんのおかげです。

これからもCFFマレーシアが、

子どもたちと青年の「希望の場」を、

目指して引き続き邁進していきますので、

みなさんどうぞよろしくお願いします^^

そうだ、京都へ行こう

と、思って行って来たわけではありません。
お仕事です。

お久しぶりです。事務局の田代です。

先月にはなりますが、
CFFが提携している旅行代理店マイチケットが主催する
NGOスタディツアー説明会に出展するため京都へ行ってきました。

またそれに合わせて、CFFの説明会@マイチケットオフィスや
関西学院大学での授業などなど。
2泊3日の行程でした。


ただ、はからずとも京都は紅葉のベストシーズン!
夏の出張分のお休みもいただき
隙間時間を見つけて紅葉も満喫してきました♪

みなさんにもおそそ分け。
 

f:id:cff_japan:20161205164157j:plain

 

 

f:id:cff_japan:20161205164249j:plain

 

f:id:cff_japan:20161205164303j:plain

 

f:id:cff_japan:20161205164338j:plain

 

今年は暖かい時期が長かった事もあり、
赤だけでなくまだ緑の葉や黄色い葉など…色のコントラストがとてもきれい!

普段、ミラーレス1眼レフカメラを持っているにも関わらず
大きいし出すのが面倒くさいのと
レンズ越しより肉眼でみたい!と思い
かばんに入れはしてもほとんど出しません(持ち歩く意味なし)

ですが!
あまりのキレイさに心奪われ
思わずカメラを出してしまいました…。
紅葉を見に毎年人が集まる理由がとてもよく分かりました。


写真はすべて、紅葉の名所永観堂で撮ったものです。
永観堂の前は銀閣寺〜哲学の道を通り、永観堂を通って南禅寺も。
東福寺にも朝早くから行ってきました。

清水寺のライトアップにも行ってみましたが、
仕事帰りの疲れきった体にむち打ってまで
あの辛い坂道をよく登ったな…というくらい、
疲れた記憶しかありません…。
(ライトアップも初めて行きましたが
個人的には、紅葉はやっぱり夜より昼に見る方が好きだなーっと思いました。)


弾丸の観光だったので、
今度はゆっくり紅葉メインで嵐山エリアをせめていきたいなーっ
と思った京都1人旅(仮)でした*

サイパン島スタディツアー

こんにちは、なっしーです。

先々週末は、お休みをもらって3泊4日でサイパン旅行へ行ってきました!

 

f:id:cff_japan:20161127220431j:plain

【日本からたったの3時間半で到着です!】


JALANAの直行便がなくなったことで日本人観光客はぐんと減り、
今は中国・韓国からの観光客が主になっているそう。

 

f:id:cff_japan:20161127220536j:plain

【中心部・ガラパンの街並み】

 

サイパンではタクシー運転手はバングラデシュ人、
ウェイター・ウェイトレス・レジ打ち・ボート運転などはフィリピンからの出稼ぎ者。


ウェイターを呼ぶときはローカルもみんな「アテ!(タガログ語で”お姉さん”)」

と呼ぶほど、フィリピン人がサイパンの生活の中に溶け込んでいる様子。

 

f:id:cff_japan:20161127220825j:plain

【フィリピン料理。値段はフィリピンの約9倍の9ドル!】

 

f:id:cff_japan:20161127230803j:plain

【フィリピン産の7Dマンゴーなのに、SAIPAN U.S.Aと記載…。笑】 

 

 

さて、今回の旅では、第2次世界大戦の戦跡巡りをしてきました。

f:id:cff_japan:20161127221105j:plain

サイパン中心部にある平和記念公園


終戦間際の1944年当時。

アメリカは、

日本統治下のサイパンを陥落できれば、
ここから日本の主要都市(東京・大阪など)を爆撃できるようになり、
日本の戦争継続能力を弱めることができると考えていました。

 

同様に、日本も本土防衛のためにサイパンを死守することに必死でした。

 

そういった戦略的価値が高かったサイパンなので、
この土地で繰り広げられた地上戦の残虐さは相当なもので、
日米兵やアメリカ兵のみならず多くの民間人も犠牲になりました。

 

 

そんなサイパンの歴史を後世に伝えるために、また慰霊のために、

島内の至る所に日本語で先の戦争資料や慰霊碑が残されていました。

 

f:id:cff_japan:20161127221502j:plain

 

f:id:cff_japan:20161127221654j:plain

 平和記念公園内の資料館に展示されている手記や説明。

資料館では日本語で、サイパン島の戦いのドキュメンタリー映像も見ることができます。

 

 

f:id:cff_japan:20161127231634j:plain

 

ここは、東京や大阪などに向けてB29が飛び立った場所。

今はサイパン国際空港の滑走路として使われています。

 

f:id:cff_japan:20161127232313j:plain

 

サイパン島の隣のテニアン島サイパンと同じ北マリアナ諸島の1つ)から、

広島・長崎に向けて原爆を搭載した爆撃機が飛び立っていたことを、

今回の旅で初めて知りました。

 

 

f:id:cff_japan:20161127232207j:plain

 

向こうに見えるのがマッピ山。

敗色濃厚となった多数の日本兵や民間人が、投身して自決したことから、

現地では”Suicide Cliff(自殺の崖)と呼ばれています。

なんて悲しい名前…。

 

 

f:id:cff_japan:20161127232918j:plain

スーサイドクリフには、たくさんの慰霊碑や慰霊像も建てられています。

 

 

f:id:cff_japan:20161127233907j:plain

同じように、”バンザイクリフ”と呼ばれる集団自決地。

ここでは、多くの自決者が「天皇陛下万歳」「大日本帝国万歳」と叫んで投身をはかったことから、

このような名称になっています。

 

f:id:cff_japan:20161127234513j:plain

バンザイクリフにも、たくさんの慰霊碑が建てられています。

 

f:id:cff_japan:20161127234808j:plain

天皇皇后両陛下の海外への慰霊の旅の最初の訪問地は、ここサイパンでした。

 

終戦を迎えた時、明仁天皇は11歳。

その歳において戦争という責任を背負わされることになってしまった重さは、

一体どれほどのものなのでしょうか。

 

 

f:id:cff_japan:20161128000207j:plain

f:id:cff_japan:20161128000429j:plain

サイパンにこんなにも慰霊碑が多く建てられていたことに驚くと同時に、

それだけこの地が激戦の地だったということ、

多くの悲しみがあった場所だということを知りました。

 

 

ここで犠牲になった方々が、

帰りたかった場所に帰れていて、

会いたかった人たちに会えていますように。

 

 

私たちが過去から学んでいることを、

いまと、未来に活かしていくことができますように。

 

 

 

日本からたった3時間半で行けるサイパン

3泊4日でも十分回ることができるので、

ぜひみなさんも行ってみてはいかがでしょうか。

 

 

穏やかで綺麗な海や自然にも癒されますよ^^

 

 

CFFで出会った人たち

こんばんは。事務局員のひろしです。

今日は、僕が2013年の春にCFFマレーシアでインターンしたときに出会った、今は大学4年生の青年と食事をしました。

彼は当時、大学1年生でマレーシアワークキャンプに参加し、そのあとフィリピンワークキャンプにも参加してくれました。

そんな彼に、突然「卒論で海外ボランティアについて調査しているから、インタビューさせてほしい」と依頼してもらい、日暮里のマックでマックシェイクをちゅーちゅーしながら、話しをしました。

彼と初めて会ったとき、きっと彼はボランティアに興味もなかっただろうし、2人でマックシェイクを飲んでる未来なんて想像できなったと思います。笑

 

CFFにはそういう出会いがたくさんあって、運営側の僕らが意図しないところで多くのドラマがあり、絆が生まれ今もCFFのプログラムを通して繋がっている人がたくさんいるんだと思います。それも、プログラムの参加者のみんなが築いてる価値ですよね。

 

インタビューをしている最中、彼がCFFに参加した人70人にアンケートを行なったと話してくれ、その結果を教えてもらいました。その中に面白いというか、考えさせられる結果がありました。それは、「CFFで学んだ事を実生活で活かせているのか?」多くの答えは「NO」。海外という非日常の世界だからこそできることや、生まれる気づきがあるとは思いますが、この結果はスタッフとして真摯に向き合っていかないといけないなと感じました。

僕自身、スタッフとして働いていますが、キャンプで伝えている事を、実生活でどのくらい活かすことができているのか。人への変化ばかりを求めてしまうこともありますが、まずは自分から。CFFの価値を生き方で現わせる、そんな人になりたいと心から思わされました。

25歳になっても、ふざけて、ケラケラ笑ってる僕も出会ってくれる青年のみんなのおかげで日々成長させてもらっています。ほんとうに、みんなにありがとうですね。

 

 

 

フィリピンと日本の価値観の違いから見えて来た「幸せ」

こんにちは!ひさしぶりにブログを更新します!CFF事務局より石井です。

フィリピンに初めて行ったのが2005年の3月。かれこれ11年以上が過ぎました。そこで、僕は途上国と呼ばれる国に行った多くの人が感じるような価値観の違いを常に感じてきました。

f:id:cff_japan:20161120223235j:plain
(2005年3月の第36回フィリピンワークキャンプ。初フィリピン初海外でした。)

それは特にフィリピンの地方農村や貧困地域において。初めてフィリピンに行った多くの人たちがこう口にします。

「不便かもしれないけど、不幸ではなかった。」
「厳しい暮らしだけど、笑顔があった。」

f:id:cff_japan:20161120223432j:plain

間違いなくより幸福であり、より豊かであるとどこかで思い込んでいた自分の国(日本)にはない幸せや豊かさがそこにはあり衝撃を受けます。そして、問われるのは「幸せとはなにか?」

…ときにこう言う人がいます。

「彼らは、貧しいその環境しか知らないから、比較できる対象がないから、そこで満たされることを知っているのではないか。」

果たして本当にそうでしょうか?

先住民族の暮らす僻地ならそうかもしれませんが、フィリピンにはもうほとんどそんな場所はありません。

みんな携帯を持って、スマホを持っています。そこにプライオリティがあって、Facebookが大好きで世界とつながっています。近くの街にはキレイなショッピングモールが建っていて、貧困地域と比べれば外見は明らかにキラキラした世界がそこには広がっています。

比較してないと思いますか?

(ここからは持論です。)「幸せ」には2つの幸せがあると思います。ひとつは国産の黒毛和牛に舌鼓を打つとか、世界一周をしてネットで見たあの絶景を目の当たりにするとか、BMWを買ってドライブするとか…これは「欲が満たされる幸せ」です。

ただしこれは短期的なものですし、ひとつ満たされればまた次へ次へと際限がありません。

f:id:cff_japan:20161120224448p:plain
(ちなみに僕はシュークリームが好きです。生地がサクサクの方が良い!)

そしてもうひとつは「生きる意味を知る幸せ」です。とても単純です。「自分がなぜ生きてるか?」そんな人間の永遠の命題のようなものがわかって、その通り生きていけたらきっと心は満たされますよね。

フィリピンにいる経済的に貧しい人たちが感じる幸せはここにあるんじゃないかと思ったんです。

「欲が満たされる幸せ」は日本人の私たちより少ないかもしれません。でも、フィリピンのゴミ捨て場でゴミを拾い集めている生計を立てている人たちは口をそろえてこう言います。

「生活は苦しいよ。仕事も大変だね。でも、幸せだよ。家族みんなで暮らしてるからね。」

f:id:cff_japan:20161120224831j:plain
(こんな環境に生きていて、さらっと「幸せ」と言えるんです。日本で暮らしていたら普通じゃ考えられません。そこに価値観や考え方に違いがあるのは明確です。)

僕は、彼らが自分の生きる意味をそこに見出しているんじゃないかと思うんです。それはもちろん「家族のために働く=生きる」ということ。別に「家族のために生きる」ことが立派だ!とただ言いたいのではありません。(もちろん、とても立派だと思いますが)

彼らは自分がなぜ生きるのか?という問いに明確な答えを持っており、ゴミを拾い集めていようとなんだろうと、そのために自分の人生を歩めていることの幸せを知っているんだと思います。

そして、その「幸せ」は大きいも小さいもなく、誰と比較的できるものでもないのです。だから誰しも「幸せ」になりたいと願えるし、そうあれるのではないかと思うのです。

さて、まとまりが良くなって来ましたが…。

僕は人には、もうひとつの「幸せ」があると思っています。最初に2つって言いましたが…それについて知りたい人は飲みながら一緒に語りましょう。こういうとりとめのない話し結構好きなので。

 

ーーーーCFF設立20周年記念イベント参加者募集中!ーーーーー

日にち:2016年12月18日(日曜)
時間:第一部 18時〜20時
   交流会 20時〜20時半
場所:神奈川県立かながわ労働プラザ 3階多目的ホールA
地図:http://www.zai-roudoufukushi-kanagawa.or.jp/~l-plaza/index.html
アクセス:JR京浜東北根岸線石川町駅」中華街口(北口)徒歩3分
JR京浜東北根岸線関内駅」南口から徒歩8分

会費:2000円(学生:1500円)
服装:自由
☆申し込みフォーム☆
CFF20周年記念パーティー ~見える化プロジェクトお披露目会~ 申し込みフォーム